最近、知人に勧められ読んでみたのですが、とっても面白く、はまっている本があります。医学博士であり児童学を研究している平井信義氏著書の子育て本です。その中に、「愛することは感じること」と書いてありました。つまり、子どもの心になってみること・共感して理解してみること(受容)が愛ということです。本を読めば読むほど、こどもの発達段階が理解でき、純粋な子供の成長が、しつけと言う名の親たちの都合で抑圧されてしまうケースが少なくないのだとわかります。幼稚園の創設者、フレーベルが「こどもの遊びは生活の一部で、学習である」と言っているように、幼児期のいたずらは研究心や自発性の発達を促し、生命力あふれる人間に成長する大切なプロセスなのです。子育ては特に六歳まではとにかく受容して愛情を注いで自発性を育てることが大事だと言います。平井氏は、子どものけがのすすめもしていますし、いたずらのすすめも大いにしています。本文の中にある面白いエピソードの1つです。平井氏が幼い孫をうちに預かったある日、帰宅した平井氏の目に飛び込んできたものは、部屋のドアというドア、ふすまというふすまに赤いマジックで×が書いてあったそうです。何事かと思ったら、昼間にお母さんからアリババと40人の盗賊の絵本を読んでもらったということでした。絵本のストーリーに載っているのと同じように盗賊が部屋に入らないように印をつけたのです。それを知った平井氏は、怒らずにこにこし、孫に対しては、困った感情を素直に訴えたそうです。普段から良好な情緒的結びつきがじいちゃんと孫のあいだにあるので、じいちゃんの困った顔を見た孫は二度と同じいたずらをしなかったそうです。その後平井氏は、来客が来るたびに×を見せ、孫の作品ですと自慢したそうです。本当に、平井氏の本はたくさん出版されていますが、子育て本と言っても全ての人との関わり方に共通するものだと思うので、とってもためになるおすすめ本です。
受容と迎合の違いを教えてください。
受容することは愛だといわれていましたが、愛は受ける心ですね。
迎合とは相手の気に入るように努めること、相手に合わせて自分の意見や態度を変えることだと理解しています。
権力に迎合するとかいうことでとてもよくわかりますが、確かに受容するとは、権力を受容するとは言わないですよね。
受容とはどのような事なんでしょうか?愛と漠然といわれてもよくわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
『楽しく生きるための12箇条』はこれでいいのですか?
①何事にも感謝する(すべてのことは自分のために起こっていると信じ、慈愛を持つ。)
②何事にも反省する(すべてのことは自分の責任で起こっていると信じ、懺悔する。)
③自分自身を大切にする(自分自身の存在する過程を知り、自分自身のありがたさを知る。)
④何事にも全力で最善を尽くす(瞬間だけが生きていることを知る。一期一会・行雲流水)
⑤すべてのことの良いところを探す(すべてのものに心があり、無駄なものがないことを知る。)
⑥ありのままに話し、接する(すべての人は裸で平等であることを知る、同じ心を持っている。)
⑦非難と失敗をおそれない(非難は風、失敗は雨で自分自身を強く大きく育てる糧と思う。)
⑧愚痴をこぼさない(今、命があることのすばらしさと、生かされていることを知る。)
⑨精神と肉体を鍛える(精神と肉体は心の付属物であり、決して切り離せないことを知る。)
⑩期待しない(期待は良い結果を待つこと、希望は実現を願い望むこと)
⑪本質を知る(すべてのものの心は、自分の心でしか見えないということを知る。)
⑫気楽に生きる(元々はこの世のものでない自分を知り、何にもとらわれない。)
この前、初期の方便だということをお聞きしました。この先はどうなるのでしょうか?