面白い!オススメ子育て本

最近、知人に勧められ読んでみたのですが、とっても面白く、はまっている本があります。医学博士であり児童学を研究している平井信義氏著書の子育て本です。その中に、「愛することは感じること」と書いてありました。つまり、子どもの心になってみること・共感して理解してみること(受容)が愛ということです。本を読めば読むほど、こどもの発達段階が理解でき、純粋な子供の成長が、しつけと言う名の親たちの都合で抑圧されてしまうケースが少なくないのだとわかります。幼稚園の創設者、フレーベルが「こどもの遊びは生活の一部で、学習である」と言っているように、幼児期のいたずらは研究心や自発性の発達を促し、生命力あふれる人間に成長する大切なプロセスなのです。子育ては特に六歳まではとにかく受容して愛情を注いで自発性を育てることが大事だと言います。平井氏は、子どものけがのすすめもしていますし、いたずらのすすめも大いにしています。本文の中にある面白いエピソードの1つです。平井氏が幼い孫をうちに預かったある日、帰宅した平井氏の目に飛び込んできたものは、部屋のドアというドア、ふすまというふすまに赤いマジックで×が書いてあったそうです。何事かと思ったら、昼間にお母さんからアリババと40人の盗賊の絵本を読んでもらったということでした。絵本のストーリーに載っているのと同じように盗賊が部屋に入らないように印をつけたのです。それを知った平井氏は、怒らずにこにこし、孫に対しては、困った感情を素直に訴えたそうです。普段から良好な情緒的結びつきがじいちゃんと孫のあいだにあるので、じいちゃんの困った顔を見た孫は二度と同じいたずらをしなかったそうです。その後平井氏は、来客が来るたびに×を見せ、孫の作品ですと自慢したそうです。本当に、平井氏の本はたくさん出版されていますが、子育て本と言っても全ての人との関わり方に共通するものだと思うので、とってもためになるおすすめ本です。

第九意識と究竟位

究竟位はどこにおいて意識されるのか?識もなく識もある世界であるのに、阿頼耶識よりも深い世界を認識することは可能なのか。
すなわち、第九意識とは完全なる涅槃すなわち、完全なる無の世界である。
その世界を認識することで、究竟位に到達する。

五位の修行 第五位 究竟位〔くきょうい〕

究極という場所である。
もう先がないと言うことは、まだまだ先があるということであり、もう過ぎたことと言えば、まだすぎていないと言うことであり、全てに有無がないところであり、現実の中に生きているも、真如の中に生きていることもなく、又現実に生きていて真如の中に生きている状態に達しているのである。
ここは、唯識において語るには、とてもさわやかで清らかな場所であるので、識もなく、識もあると言える場所である。
従って唯識という言葉も、論も存在しないし、又存在する場所であるので、唯識論で述べる事もでき、又述べることもないところである。

唯識論と唯心論が最終的に異なるところは、ここだけである。
唯心論は識(心の作用)こそがこの世界の全てであると考えている。
唯識論はこの識でさえも存在もせず、又存在しないこともないという完全無垢な世界を説いている。般若心経に通じる部分である。

修習位 迷悟衣〔めいごえ〕—全ては如来の中

真理が迷いと悟りのよりどころと考えるものである。
種子衣は人間の現実的な自己の存在を指しているのに対して、永遠の真理という理法を意味するところである。
種子は事。現実の存在であり有為法。迷悟は超越的な存在であり無為法である。
本来は双方は一つのものとして和合して、又同一でないものである。不離。非異ということである。
唯識ではこれをはっきりと二つに分けてから考える。
永遠普遍のものと現実で有限のものとの織りなしが、迷悟の拠り所となる迷悟衣である。

真如凝然

真如はじっとして動かないという意味である。

真理は現実に内在して現実の中にあり、現実と真理は全く次元は違うが、一刻も離れることはない。

もともと悟りとは真如を真にわかると言うことである。
迷いとは真如がわからないが、それを求めようとしているものである。ありのままの自分が見えないのである。
どちらも真如との関係であるので、迷悟衣という。

迷うから悟る、悟るから迷うとも言うべきである。

すなわち迷うも悟るももともと真如の上にあったからで他ならないという事を知るときが迷悟衣である。

修習位 種子依〔しゅうじえ〕—私が私になる

1) 阿羅耶識の転換は<持種依>の<転依>であり、自分が根底的に変わることである。
2) <転依>は、阿羅耶識の持つ二面(人間の深層や人格の全体像といった個人的内的面と、環境を決める外的面)が変わること。
3) 山も川も宇宙もみんな、わが<こころ>の中にある。
4) <阿羅耶識>が変わると<大円鏡智〔だいえんぎょうち〕になる。<識>が<智>になる(転識得智)。
(a) <智>は、あるがままに自己を自覚し親証する認識の構造。空なる自己が空なる自己にたちかえること。
5) <大円鏡智>とは、自分・環境・世界のあらゆるものをありのままに鮮明に映現する<こころ>という意味。
6) <阿羅耶識>は<種子>を保持している<こころ>なので、<種子依>という。
7) <転換本質〔てんかんほんぜつ〕>とは、「もの」が変わることである。
8) 「転換する」ということは、私は私以外のなにものでもないという自覚に覚醒すること。

<修習位>の代表的な修行は、<十波羅蜜〔じっぱらみつ〕>の十項目である。

1) 布施〔ふせ〕…恵みを施し、互いに分かち合うこと。
(a) 菩薩の布施は「三輪清浄」である。布施の根元に利己生が超越されているため、施者・受者・施物に何のこだわりもない。
2) 持戒〔じかい〕…規律ある生活。自制心・自己抑制力。
3) 忍辱〔にんにく〕…耐えること。忍耐・我慢・辛抱。
4) 精進〔しょうじん〕…努力。
5) 禅定〔ぜんじょう〕…精神の統一。
6) 般若〔はんにゃ〕…根本智の修行。
7) 方便〔ほうべん〕…衆生済度の様々の方便をめぐらす。
8) 願〔がん〕…衆生済度の誓願。
9) 力〔りき〕…現実の是非・正邪を判断する力と、修行を継続する力を養う。
10) 智〔ち〕…後得智の修行。
v. <修習位>の修行は、真理によって高められ深められていく。
vi. 己を超えたものによって、己が清められていく。(無)
vii. 宗教的な言い方をすれば、如来に導かれての修行である。
viii. 煩悩浄化の図
1) <十波羅蜜>の修行により、煩悩が漸次力を失っていく。
2) 人間そのもの、生命そのものは煩悩でも善でもない。人間が生きていること自体に善悪はない。
3) <現行><種子><習気〔じっけ〕>は煩悩の状態の分類である。
(a) <現行>は、煩悩が実際に働いている状態。
(b) <種子>は、煩悩の潜勢態。
(c) <習気>は、種子の持つ雰囲気、残り香。
(d) <現行>を抑えることを<伏〔ぶく〕>、<種子>の無くなることを<断>、<習気>の消えることを<捨>という。
4) 修行の要は、自覚のできる<第六意識>である。

五位の修行 第四位 修習位〔しゅじゅうい〕

i. <修習位>とは、矛盾した自分に立ち向かう修行の段階である。
ii. <通達位>で親証した<空>の自覚を、繰り返し深めていく。
iii. <修習位>は、菩薩の<十地〔じゅうじ〕>の段階でもある。
1) 極喜地〔ごっきぢ〕…真如と一体の体験を初めてした時の無上の喜びの境位。
2) 離垢地〔りくぢ〕…汚れが離れる段階。
3) 発光地〔ほっこうぢ〕…智慧の光が輝き始める段階。
4) 焔慧地〔えんねぢ〕…智慧が焔となる段階。聖なるものに対してさえも、愛著を否定する。
5) 極難勝地〔ごくなんしょうぢ〕…<真如>を証する根本智と、世俗の智とが、真に綜合統一される段階。
6) 現前地〔げんぜんぢ〕…無分別の最勝の智慧が現前する。
7) 遠行地〔おんぎょうぢ〕…<現前地>で現前した最勝の無分別智が、更に極め尽くされる段階。
8) 不動地〔ふどうぢ〕…真如と一体となった生活が、何の努力もせず自然に続き、二度と変わることはない境地。
9) 善慧地〔ぜんねぢ〕…仏の教えの言葉や意義を自在に理解体得し、自由自在にそれを人に説くことが出来る段階。
10) 法雲地〔ほううんぢ〕…衆生の煩悩を滅除し、衆生の善根を生育させる。智慧の完成。

五位の修行 第三位 通達位〔つうだつい〕

i. <通達位>とは、唯識の真理が本当に証り、対象化が崩壊し、自分自身が<空>の真実になる段階である。→自分にかえること。
ii. 自分が自分を超え、自分でなくなる。自分でなくなりながら、しかも自分となる。
iii. <三界唯心><万法唯識>は、特に認識面にポットを当てた空の境説である。
iv. 自分に対して一番愚なのは、自分が見えず、自分を誇大視してそれを実体化して固執してしまう<末那識>である。
v. <真如>…そのまま、ありのまま、という意味を持つ→本当の自分
vi. 対象化しないで親証する働きを<根本無分別智>という。
vii. <無分別智>とは、真理を親証(自分の空なる真相が証る)することであり、見えなかった真実が見えてくる智慧の働きである。
viii. <無分別智>は五相を離れている。
1) 無作意を離れている。
(a) 修行によって獲得される物であるということ。
2) 尋有伺以上の境地を離れている
(a) 無尋唯伺地以上
3) 想受の滅した寂静を離れている。
4) 物質的性質を離れている。
5) 真実を計度する種々の相を離れている。
ix. 八識の中で<通達位>で変わるのは、<第六意識>と<第七末那識>である。
1) <第六意識>が<妙観察智〔みょうがんざつち〕>に、<第七末那識>が<平等性智〔びょうどうしょうち〕>になる。
2) <第六意識>が透徹してくると、<第七末那識>が真理を観、万物を平等に観る智慧が開けてくる。
x. <通達位>は、<見道><極喜地><初歓喜地>ともいう。
xi. <通達位>は、<資糧位><加行位>とは根本的に次元が違う。
1) <資糧位><加行位>は、自我中心的、対象的認識。
2) <通達位>は、<空なる自己>世間→出世間、有漏→無漏、凡夫→聖者への段階。
xii. <通達位>には、<根本智〔こんぽんち〕>と<後得智〔ごとくち〕>がある。
1) <根本智>は、真如と一体になる智慧である。
2) <後得智>は、現実を認識し自覚することである。
3) どちらも<無分別智>の二面である。

五位の修行 第二位 加行位〔かぎょうい〕

i. 修行とは、真実に向かって生きる、真実そのままに生きること。
ii. 「依法不依人(法によって人に依らざれ)」…個人の主義主観に依存することなく、普遍的な真理に依って生きよという仏陀の言葉。
iii. 言葉は一つの社会の約束事に過ぎない。
iv. 真の理解とは、頭でなく<こころ>の底からの実感、覚醒による。
v. 「人生は苦だ。苦の源は己の中にある。」仏陀の言葉。
vi. <加行位>とは、真の覚醒が始まり、その体得が深まっていく段階である。