1) 布施〔ふせ〕…恵みを施し、互いに分かち合うこと。
(a) 菩薩の布施は「三輪清浄」である。布施の根元に利己生が超越されているため、施者・受者・施物に何のこだわりもない。
2) 持戒〔じかい〕…規律ある生活。自制心・自己抑制力。
3) 忍辱〔にんにく〕…耐えること。忍耐・我慢・辛抱。
4) 精進〔しょうじん〕…努力。
5) 禅定〔ぜんじょう〕…精神の統一。
6) 般若〔はんにゃ〕…根本智の修行。
7) 方便〔ほうべん〕…衆生済度の様々の方便をめぐらす。
8) 願〔がん〕…衆生済度の誓願。
9) 力〔りき〕…現実の是非・正邪を判断する力と、修行を継続する力を養う。
10) 智〔ち〕…後得智の修行。
v. <修習位>の修行は、真理によって高められ深められていく。
vi. 己を超えたものによって、己が清められていく。(無)
vii. 宗教的な言い方をすれば、如来に導かれての修行である。
viii. 煩悩浄化の図
1) <十波羅蜜>の修行により、煩悩が漸次力を失っていく。
2) 人間そのもの、生命そのものは煩悩でも善でもない。人間が生きていること自体に善悪はない。
3) <現行><種子><習気〔じっけ〕>は煩悩の状態の分類である。
(a) <現行>は、煩悩が実際に働いている状態。
(b) <種子>は、煩悩の潜勢態。
(c) <習気>は、種子の持つ雰囲気、残り香。
(d) <現行>を抑えることを<伏〔ぶく〕>、<種子>の無くなることを<断>、<習気>の消えることを<捨>という。
4) 修行の要は、自覚のできる<第六意識>である。
五位の修行 第三位 通達位〔つうだつい〕
i. <通達位>とは、唯識の真理が本当に証り、対象化が崩壊し、自分自身が<空>の真実になる段階である。→自分にかえること。
ii. 自分が自分を超え、自分でなくなる。自分でなくなりながら、しかも自分となる。
iii. <三界唯心><万法唯識>は、特に認識面にポットを当てた空の境説である。
iv. 自分に対して一番愚なのは、自分が見えず、自分を誇大視してそれを実体化して固執してしまう<末那識>である。
v. <真如>…そのまま、ありのまま、という意味を持つ→本当の自分
vi. 対象化しないで親証する働きを<根本無分別智>という。
vii. <無分別智>とは、真理を親証(自分の空なる真相が証る)することであり、見えなかった真実が見えてくる智慧の働きである。
viii. <無分別智>は五相を離れている。
1) 無作意を離れている。
(a) 修行によって獲得される物であるということ。
2) 尋有伺以上の境地を離れている
(a) 無尋唯伺地以上
3) 想受の滅した寂静を離れている。
4) 物質的性質を離れている。
5) 真実を計度する種々の相を離れている。
ix. 八識の中で<通達位>で変わるのは、<第六意識>と<第七末那識>である。
1) <第六意識>が<妙観察智〔みょうがんざつち〕>に、<第七末那識>が<平等性智〔びょうどうしょうち〕>になる。
2) <第六意識>が透徹してくると、<第七末那識>が真理を観、万物を平等に観る智慧が開けてくる。
x. <通達位>は、<見道><極喜地><初歓喜地>ともいう。
xi. <通達位>は、<資糧位><加行位>とは根本的に次元が違う。
1) <資糧位><加行位>は、自我中心的、対象的認識。
2) <通達位>は、<空なる自己>世間→出世間、有漏→無漏、凡夫→聖者への段階。
xii. <通達位>には、<根本智〔こんぽんち〕>と<後得智〔ごとくち〕>がある。
1) <根本智>は、真如と一体になる智慧である。
2) <後得智>は、現実を認識し自覚することである。
3) どちらも<無分別智>の二面である。
別境
i. <遍行>と同性質と考えられていたが、徐々に区別され、<別所>の五心所(欲、勝懈、念、定、慧)に分類された。
ii. 前五識、第六意識と共働するが、<慧>のみは、第七末那識とも共働する。
iii. 五心所それぞれ対象が異なり、そのときに応じて単独で、二あるいは五全部が働く。
1) <欲>→<所楽の境>=ねがわしい対象
2) <勝解>→<決定の境>=確定的な対象
3) <念>→<曾習の境>=以前に経験したこと
4) <定><慧>→<所観の境>=深い智慧で捉えた対象
iv. <欲〔よく〕>とは
1) 自分が知りたいと思う何かを知ろうとするときの一番基底の働き。
2) 「精進」の原動力になる。
3) <別境>の欲は、第六意識でコントロール可能。
4) 貪欲⇔善法欲
5) <無欲>とは、欲に拘束されないこと。精進努力して到達すべきところ。
6) 放棄するのではなく、「捨てて捨てない、捨てないで捨てる」というのがよい。
v. <勝解〔しょうげ〕>とは
1) 対象を明確に判断すること。
2) 認識に確実性が増すが、認識が固定化されぬよう気をつける。
vi. <念〔ねん〕>とは
1) 過去の経験や記憶を忘れない心作用のこと。
2) 善悪いずれにも働き、善→<正念>、煩悩→<失念>と呼ぶ。
3) 深層にまで届く記憶をいう。
4) 「明記不忘」とは、はっきり記憶して忘れぬこと。
5) 「短い時間」という意味もある。=刹那
(a) 「阿弥陀如来を一心不乱に信じる刹那の心が、往生浄土の原因となる」=
<一念業成〔いちねんごうじょう〕>
(b) 「ひとつの思いの中に宇宙のすべてが含まれる」=<一念三千>
vii. <定〔じょう〕>とは
1) <こころ>の集中のこと。
2) 日常生活で見られる<生得定>と、生まれながらに持っている性質を磨き上げ練り上げていく<修得定>がある。
3) 別の呼び名として、<禅定><静慮><三昧><止><心一境性>がある。
viii. <慧〔え〕>とは
1) 是非善悪をえらび分けること。=簡択断疑〔けんじゃくだんぎ〕
2) えらび分ける段階を<慧>、はっきり決断する段階を<智>という。
3) <聞・思・修の三慧>
(a) <聞慧〔もんえ〕>とは、仏陀の教えを聞くことによって会得する簡択の力のこと。
(b) <思慧〔しえ〕>とは、思索することにより得られた簡択の力のこと。
(c) <修慧〔しゅえ〕>とは、実践によって自得した簡択力のこと。
4) 簡択の眼力が、その人の生涯を決めていく。
5) 慧眼を磨き、慧力を養うことが、<定>を練ることと一体になり、修行の肝心要となる。
ix. <別境>のまとめ
1) <別境>の五心所は、すべて善悪どちらにも働く。
2) <別境>は、善の方向へと向かって説かれている。→<欲>を「勤の依」、<定>を「智の依」としている。
3) <勤〔ごん〕>=<精進>
4) 悟りを開くと、五心所が、末那識・阿頼耶識とも共働する。
5) 悟りを開くと、末那識・阿頼耶識どちらも<善>の性質になる。
遍行
i. <こころ>(八つの識)が動くときには、いつも動いている五つの心理作用のこと。
ii. <触〔そく〕>とは 《受》
1) 「接触すること」で、すべての認識の根元に必ずあるもの。
2) 分別(<根>=身体的器官、<境>=対象、<識>=認識機能の三つを接触和合させ、もとと変わった状態になること)するときに働く心の動きのこと。
3) <根><境><識>が接触融合すると、元と違った状態として認識が成立する。これを<変異分別>という。
iii. <作意〔さい〕>とは 《受》
1) <こころ>が積極的に働き、注意を向け始めること。
2) 美しい花に目を向けたり、雨音に耳を傾けたりするような、日常的な<こころ>の立ち上がりのこと。
3) <触>との働きの前後関係は微妙である。
iv. <受〔じゅ〕>とは 《受》
1) 環境世界を受け入れるときに持つ様々な<こころ>の反応。
2) <触><作意>で外界に接触し、情報を受け取ったときに動く「感情」のこと。
3) <受>は五つに分けられ、<五受>という。
(a) ①苦受、②楽受 …感覚的、身体的反応
(b) ③憂受、④喜受 …感情的、精神的反応
(c) ⑤捨受 …身心の反応を共通に含む(空)
4) <五受>は、外界とのかかわりを、身的一面と心的一面に分けている。
v. <想〔そう〕>とは 《想》
1) ①自分の<こころ>で対象を捉え、それに対して独自の心象・イメージ映像を作り上げること。
2) ②対象を、概念化すること。
3) 第六意識(感情・知性・意識)とともに働く。
4) 言葉とは「ある名」であり、それ以上のものではない。
vi. <思〔し〕>とは 《行》
1) 行動の意思決定。原動力。
2) <思>の三分析とは
(a) ①<審慮思>とは、物事をいろいろ考えること。
(b) ②<決定思>とは、それをはっきり決める決断。
(c) ③<動発思>とは、それを行動に移す力のこと。
3) <動発思>で起こされた行動のことを<業〔ごう〕>という。
4) <業>の三業とは
(a) ①<身業>とは、自分の体で行う行為のこと。
(b) ②<語業>とは、しゃべる行為のこと、言葉。
(c) ③<意業>とは、<こころ>の中で思うだけのこと。
5) <身・語・意の三業>の根源は、すべて<思>(思考)である。
6) 如来との出会いは、般若の智慧による。
7) 智慧とは、<こころ>がもっとも明瞭に働いていること。
8) <こころ>が働くところに<思>の働きもある。
9) 自分の存在の根源は、如来により賜ったもの。
10) 己の<思>は如来の<思>である。
11) 如来より授かった生命を最高に生きねばならぬ。
vii. <遍行>のまとめ
1) 私たちの認識は、受動的ではなく内側からの積極的な働きかけにより成立する。
2) <受>は感情的な一面、<想>は知的領域、<思>は意思・意欲が動いている。
3) <遍行>の心所は、阿頼耶識とも共働する。
(a) 過去の<業>による経験や環境世界を対照的に捉え、働きかけるから。
心所有法(六位五十一の心所)
a. 唯識は<こころ>を<心王>と<心所有法しんじょうほう>の二つに分ける。
b. <心王>は「心の主体」の面、<心所有法>は「こころの働き」「心理作用」の面である。
c. <心所有法>とは
i. <こころ>の探求といえる。
ii. 人間の<こころ>の実態を細かに分析する心理分析でもある。
iii. 「心に所有されるもの」「心に属するもの」という意味。
iv. <心王>と和合して離れないもの=<相応法>
d. <十二縁起>とは
i. 瞑想によって観ぜられた真理のこと。
ii. 生老死の苦悩の根源を掘り下げていき、十二の段階(老死・生・有・取・愛・受・触・六処・名色・識・行・無明)を経て、最後に<無明>に到達された教説である。
iii. 仏陀の教説は、<無明(=心所)>の把握から始まった。
e. 多種多様な<心所>の説
i. 仏陀の滅後、<心所>の分類分析も精細になった。
ii. 唯識は、<六位四十六の心所>をベースに、<六位五十一の心所>を論じた。
f. <六位五十一の心所>とは
i. <遍行〔へんぎょう〕>=触・作意・受・想・思
1) <こころ>と一緒に、いつでもどの識とも働く心作用で、五つある。
ii. <別境〔べつきょう〕>=欲・勝解・念・定・慧
1) 別々に働く。
2) 前五識・第六意識とのみ共働する。
3) ただし、えらび分ける<慧>だけは、末那識と共働する。
iii. <善>=信・慚・愧・無貪・無 ・無癡・精進・軽安・不放逸・行捨・不害
1) 普段から心がけるべき方向。
2) <無明>に対応する善き慧(自己と自我を分けて考える)の働きを独立させた<無癡>が加えられている。
iv. <煩悩>=貪・ ・癡・慢・疑・悪見
1) かき乱し、悩ませる働き。
v. <随煩悩>= ・恨・覆・悩・嫉・ ・ ・ ・害・憍・無慚・無愧・ ・惛沈・不信・懈怠・放逸・失念・散乱・不正知
1) <煩悩>が根元となってさらにはっきりした形で現われたもの。
2) 基本的に<煩悩>と同じ動き。
vi. <不定>=悔・眠・尋・伺
1) 善にも悪にも働く<心所>。
g. 自身を知れ
i. 唯識は、「自心を知る」ことである。
ii. ただ知っているだけでなく、自分自身の内にある<煩悩>そのものを取り除く志気が無ければいけない。
唯識の八つのこころまとめ
1) 唯識は、人間を<八識>として分析し把握する。
2) <能変>は、深層から表層への方向へ流れる段階で使われるが、人間の内面が能動的に認識の内容を変えていくことをあらわしている。
(a) 阿頼耶識によってその人の世界が作り変えられる。
(b) 末那識によって自我中心的に変えられる。
(c) 第六意識・前五識によってものの見方、考え方、見え方、聞こえ方、つまり外界をも変えられる。
3) 八識の自己を、己のうちに自覚すること。
4) 自己認識の軸は、第六意識。
第四節 前五識
(1) 人間のこころの最前線
(a) <前五識>とは、眼・耳・鼻・舌・身のことで、感覚作用である。
2) 前五識の対象
(a) 五識にはそれぞれ対象領域があり、特に<耳識>の対象である<声境>は、以下に分類される。
(i) 第一レベル…<有執受>=生物、<無執受>=無生物
(ii) 第二レベル…<有情名>=意味のある言葉、<非有情名>=意味の無い言葉
(iii) 第三レベル…<可意>=快い、<不可意>=不快
(b) <声境>は上の第一~第三レベルの組み合わせから成るが、最終的に可意・不可意という主観的な受け取り方となる。
(c) 色はほとんど無情だが、音は有情のものが多い。
(d) 視覚よりも聴覚のほうが、情感に訴えることが強い。
(e) 外のものを受け取る感覚作用は、受身的だけではない。
3) 前五識の順序
(a) 五識の順序は、①<遠〔おん〕>②<速〔そく〕>③<明〔みょう〕>④所依の根の上下の違い がある。
(i) ①<遠>とは、遠くの対象を知ることのできる五識の順序。眼→身になればなるほど対象が狭まってくる。眼・耳の二識を<離中知>といい、鼻・舌・身の三識を<合中知>という。
(ii) ②<速>とは、認識の速さをいう。これも、<遠>同様に眼→身の順序で遅くなっていく。
(iii) ③<明>とは、明瞭度のことをいう。これも、<遠>同様に眼→身の順序で遅くなっていく。
(iv) <所依の根の上下の違い>とは、身体の器官での、眼→身の位置のことである。
(b) <五欲>とは、色・声・香・味・触の五境に執着し、それに血眼になってしまうこと。
(c) P186五欲について 「釈氏要覧」の一節
4) ものを知る入り口と出口
(a) 知性とは、感性の中から意識付けされたものである。
(b) 感性によって手に入れられたもののみが、知性を形成する(入り口)。
(c) 意識が前五識を支配し、対象を選びわけ、能動的に率直に表に表す(出口)。
(d) <前五識>は、入り口であり出口である。
(e) 感覚は変わるものではないが、感性は第六意識によって左右される。
5) 誤魔化しの通用しない前五識
(a) <前五識>が働くときは、その人の全人格が同時に働き、支えている。
(b) <前五識>と<阿頼耶識>は共通点がある。
(i) <無覆無記>である。
(ii) 対象の捉え方が直感的である。
(iii) <器界>…ものの世界を対象とする。
(c) 表層の自己(前五識)と深層の自己(阿頼耶識)が直結している。
(d) 「露堂々〔ろどうどう〕」…隠そうとしても、何事も堂々と現れ出ている。という意味。
(e) 表層はそのまま深層を現している。深層の赤裸々な姿が、表層の自分である。
(f) 最も表層の<前五識>が、最も深層の<阿頼耶識>、深層の我執・我欲の<末那識>、知・情・意の<第六意識>などの総体的あらわれである。
6) <識>から<智>への転換
(a) 凡夫のこころが智慧に開けることを、<転識得智〔てんじきとくち〕>という。
(b) 「真理がわかる」ということは、<無常><無我>のことわりがわかるということで、<第六意識><末那識>が智慧に開けることである。
(c) 根源的に自分が変わることを、<仏果位>という。
(d) 最終的に<阿頼耶識>が転識得智されることで、<前五識>の認識する世界が変わる。
(e) <前五識>は、露骨に自分が表れる領域。
自己改造の力となる能力
1) 第六意識の性質
(a) 私たちが認識するあらゆる対象を縁ずる<広縁の意識>である。
(b) 善・悪・無記のいずれにも働く。
(c) ものの真相を観る。
(d) 阿頼耶識と末那識という<こころ>を所絵(依り所)とし、そこを基盤として働いている。
2) 第六意識をより深くせよ
(a) ものを観る主体<観の体>は、内観のことである。
(b) <聞〔もん〕・思〔し〕・修〔しゅ〕の三慧>とは、聞、思、修によって得られた智慧のこと。
(i) <聞>は、仏法を聞くこと。
(ii) <思>は、聞いたことを自分にふり当てて省察すること。
(iii) <修>は、実行すること。
(c) 三慧によって、より深く意識を練ることができる。
3) 人生逃げ腰であってはならない
(a) 第六意識は、対象を造り変えたり、外から入る情報を跳ね返したりする働きがある。
(b) 自分自身を内観し、深く反省するのも意識で行う。
(c) 内観で不完全な自分を自覚することで、造り変えることができる。
(d) 自分を<所観>(客体視)し、再創造することで、<能観>(主体)も変化してくる。これが第六意識の自己改造である。
(e) 第六意識が自分を変えようとしない限り、変わらない。
(f) 第六意識は醜聞をうみ、妄想を描かせ、文化を創造し、環境をも克服していく。
(g) 五倶の意識、不倶の意識ともに練磨していくことが大切。
(h) 第六意識の修行が、<我>を増長するものではいけない。
第六意識
i. ソクラテスは、自分がすべての悪徳を背負っているのを知っていた。
ii. 悪徳を転換させるこころ
1) 第六意識によってのみ、自分を変えることができる。
2) 第六意識は、大きく分けて<五倶〔ごく〕の意識>と<不倶〔ふく〕の意識>がある。
3) <五倶〔ごく〕の意識>とは、五識の感覚とともに働く第六意識のことである。
4) <五倶の意識>の二分類
(a) <五同縁〔ごどうえん〕の意識>…感覚を判断したり思考したりする「知覚」の働きである。(受)
(b) <不同縁〔ふどうえん〕の意識>…感覚から連想する働きである。(想念)
5) <不倶〔ふく〕の意識>とは、五識(感覚)とは関係なく動く意識のことである。
6) <不倶の意識>の二分類
(a) <五後の意識>…<不同縁の意識>がさらに広がった連想の一種のこと。
(b) <独頭〔どくず〕の意識>…完全に五識とは関係なく働く意識のこと。外界とのかかわり無く、独自に働く。三分類される。
(i) ①<独散の意識>…意識が独自の領域に動き、心ここにあらずの状態のこと。不安から働くと妄想に、愛から働くと想像力になる。
(ii) ②<夢中の意識>…夢のような状態のこと。
(iii) ③<定中の意識>…想像力や夢中の状態を超え、夢か現実かわからなくなってしまう無の状態のこと。不安から働くと幻覚も。
識の所依
1) 識の所依とは、何かを基盤とし、何かを依り所としている私たちのこころを捉えたものである。
2) <識の所依>は、①種子依、②倶有依〔くうえ〕、③開導依〔かいどうえ〕がある。
3) ①種子依とは
(a) <こころ>の働き(見方、考え方)は、種子に基づくものである。
(b) 種子は、<本有種子〔ほんぬ〕>と<新薫種子〔しんくん〕>に分けられる。
(c) <本有種子>は、先天的に身に具備するもの。
(d) <新薫種子>は、経験によって新しく蓄積するもの。
4) ③開導依とは
(a) 開避引導の略で、道を開いて後のものを引き出すこと。
(b) 今の<こころ>は、前の瞬間の<こころ>を依り所として働いているということ。
(c) 時間的な前後の関係であり、<こころ>の連続的な一面といえる。
5) 倶有依とは
(a) 倶有とは、「倶〔とも〕に有る」ということから、<倶有依>とは「同時にある依り所」ということである。
(b) 識相互の関係である。
(c) それぞれの識の倶有依は
(i) 前五識=①五根、②第六意識、③第七末那識、④第八阿頼耶識
(ii) 第六意識=①第七末那識、②第八阿頼耶識
(iii) 第七末那識=第八阿頼耶識
(iv) 第八阿頼耶識=第七末那識
(d) 人が生きていることの背後には、末那識が<倶有依>としてぴったり寄り添っている。