第九意識と究竟位

究竟位はどこにおいて意識されるのか?識もなく識もある世界であるのに、阿頼耶識よりも深い世界を認識することは可能なのか。
すなわち、第九意識とは完全なる涅槃すなわち、完全なる無の世界である。
その世界を認識することで、究竟位に到達する。

別境

i. <遍行>と同性質と考えられていたが、徐々に区別され、<別所>の五心所(欲、勝懈、念、定、慧)に分類された。
ii. 前五識、第六意識と共働するが、<慧>のみは、第七末那識とも共働する。
iii. 五心所それぞれ対象が異なり、そのときに応じて単独で、二あるいは五全部が働く。
1) <欲>→<所楽の境>=ねがわしい対象
2) <勝解>→<決定の境>=確定的な対象
3) <念>→<曾習の境>=以前に経験したこと
4) <定><慧>→<所観の境>=深い智慧で捉えた対象
iv. <欲〔よく〕>とは
1) 自分が知りたいと思う何かを知ろうとするときの一番基底の働き。
2) 「精進」の原動力になる。
3) <別境>の欲は、第六意識でコントロール可能。
4) 貪欲⇔善法欲
5) <無欲>とは、欲に拘束されないこと。精進努力して到達すべきところ。
6) 放棄するのではなく、「捨てて捨てない、捨てないで捨てる」というのがよい。
v. <勝解〔しょうげ〕>とは  
1) 対象を明確に判断すること。
2) 認識に確実性が増すが、認識が固定化されぬよう気をつける。
vi. <念〔ねん〕>とは  
1) 過去の経験や記憶を忘れない心作用のこと。
2) 善悪いずれにも働き、善→<正念>、煩悩→<失念>と呼ぶ。
3) 深層にまで届く記憶をいう。
4) 「明記不忘」とは、はっきり記憶して忘れぬこと。
5) 「短い時間」という意味もある。=刹那
(a) 「阿弥陀如来を一心不乱に信じる刹那の心が、往生浄土の原因となる」=
<一念業成〔いちねんごうじょう〕>
(b) 「ひとつの思いの中に宇宙のすべてが含まれる」=<一念三千>
vii. <定〔じょう〕>とは
1) <こころ>の集中のこと。
2) 日常生活で見られる<生得定>と、生まれながらに持っている性質を磨き上げ練り上げていく<修得定>がある。
3) 別の呼び名として、<禅定><静慮><三昧><止><心一境性>がある。
viii. <慧〔え〕>とは
1) 是非善悪をえらび分けること。=簡択断疑〔けんじゃくだんぎ〕
2) えらび分ける段階を<慧>、はっきり決断する段階を<智>という。
3) <聞・思・修の三慧>
(a) <聞慧〔もんえ〕>とは、仏陀の教えを聞くことによって会得する簡択の力のこと。
(b) <思慧〔しえ〕>とは、思索することにより得られた簡択の力のこと。
(c) <修慧〔しゅえ〕>とは、実践によって自得した簡択力のこと。
4) 簡択の眼力が、その人の生涯を決めていく。
5) 慧眼を磨き、慧力を養うことが、<定>を練ることと一体になり、修行の肝心要となる。
ix. <別境>のまとめ
1) <別境>の五心所は、すべて善悪どちらにも働く。
2) <別境>は、善の方向へと向かって説かれている。→<欲>を「勤の依」、<定>を「智の依」としている。
3) <勤〔ごん〕>=<精進>
4) 悟りを開くと、五心所が、末那識・阿頼耶識とも共働する。
5) 悟りを開くと、末那識・阿頼耶識どちらも<善>の性質になる。

遍行

i. <こころ>(八つの識)が動くときには、いつも動いている五つの心理作用のこと。
ii. <触〔そく〕>とは 《受》
1) 「接触すること」で、すべての認識の根元に必ずあるもの。
2) 分別(<根>=身体的器官、<境>=対象、<識>=認識機能の三つを接触和合させ、もとと変わった状態になること)するときに働く心の動きのこと。
3) <根><境><識>が接触融合すると、元と違った状態として認識が成立する。これを<変異分別>という。
iii. <作意〔さい〕>とは 《受》
1) <こころ>が積極的に働き、注意を向け始めること。
2) 美しい花に目を向けたり、雨音に耳を傾けたりするような、日常的な<こころ>の立ち上がりのこと。
3) <触>との働きの前後関係は微妙である。
iv. <受〔じゅ〕>とは 《受》
1) 環境世界を受け入れるときに持つ様々な<こころ>の反応。
2) <触><作意>で外界に接触し、情報を受け取ったときに動く「感情」のこと。
3) <受>は五つに分けられ、<五受>という。
(a) ①苦受、②楽受 …感覚的、身体的反応
(b) ③憂受、④喜受 …感情的、精神的反応
(c) ⑤捨受 …身心の反応を共通に含む(空)
4) <五受>は、外界とのかかわりを、身的一面と心的一面に分けている。
v. <想〔そう〕>とは 《想》
1) ①自分の<こころ>で対象を捉え、それに対して独自の心象・イメージ映像を作り上げること。
2) ②対象を、概念化すること。
3) 第六意識(感情・知性・意識)とともに働く。
4) 言葉とは「ある名」であり、それ以上のものではない。
vi. <思〔し〕>とは 《行》
1) 行動の意思決定。原動力。
2) <思>の三分析とは
(a) ①<審慮思>とは、物事をいろいろ考えること。
(b) ②<決定思>とは、それをはっきり決める決断。
(c) ③<動発思>とは、それを行動に移す力のこと。
3) <動発思>で起こされた行動のことを<業〔ごう〕>という。
4) <業>の三業とは
(a) ①<身業>とは、自分の体で行う行為のこと。
(b) ②<語業>とは、しゃべる行為のこと、言葉。
(c) ③<意業>とは、<こころ>の中で思うだけのこと。
5) <身・語・意の三業>の根源は、すべて<思>(思考)である。
6) 如来との出会いは、般若の智慧による。
7) 智慧とは、<こころ>がもっとも明瞭に働いていること。
8) <こころ>が働くところに<思>の働きもある。
9) 自分の存在の根源は、如来により賜ったもの。
10) 己の<思>は如来の<思>である。
11) 如来より授かった生命を最高に生きねばならぬ。
vii. <遍行>のまとめ
1) 私たちの認識は、受動的ではなく内側からの積極的な働きかけにより成立する。
2) <受>は感情的な一面、<想>は知的領域、<思>は意思・意欲が動いている。
3) <遍行>の心所は、阿頼耶識とも共働する。
(a) 過去の<業>による経験や環境世界を対照的に捉え、働きかけるから。

唯識の八つのこころまとめ

1) 唯識は、人間を<八識>として分析し把握する。
2) <能変>は、深層から表層への方向へ流れる段階で使われるが、人間の内面が能動的に認識の内容を変えていくことをあらわしている。
(a) 阿頼耶識によってその人の世界が作り変えられる。
(b) 末那識によって自我中心的に変えられる。
(c) 第六意識・前五識によってものの見方、考え方、見え方、聞こえ方、つまり外界をも変えられる。
3) 八識の自己を、己のうちに自覚すること。
4) 自己認識の軸は、第六意識。

第四節 前五識

(1) 人間のこころの最前線
(a) <前五識>とは、眼・耳・鼻・舌・身のことで、感覚作用である。
2) 前五識の対象
(a) 五識にはそれぞれ対象領域があり、特に<耳識>の対象である<声境>は、以下に分類される。
(i) 第一レベル…<有執受>=生物、<無執受>=無生物
(ii) 第二レベル…<有情名>=意味のある言葉、<非有情名>=意味の無い言葉
(iii) 第三レベル…<可意>=快い、<不可意>=不快
(b) <声境>は上の第一~第三レベルの組み合わせから成るが、最終的に可意・不可意という主観的な受け取り方となる。
(c) 色はほとんど無情だが、音は有情のものが多い。
(d) 視覚よりも聴覚のほうが、情感に訴えることが強い。
(e) 外のものを受け取る感覚作用は、受身的だけではない。
3) 前五識の順序
(a) 五識の順序は、①<遠〔おん〕>②<速〔そく〕>③<明〔みょう〕>④所依の根の上下の違い がある。
(i) ①<遠>とは、遠くの対象を知ることのできる五識の順序。眼→身になればなるほど対象が狭まってくる。眼・耳の二識を<離中知>といい、鼻・舌・身の三識を<合中知>という。
(ii) ②<速>とは、認識の速さをいう。これも、<遠>同様に眼→身の順序で遅くなっていく。
(iii) ③<明>とは、明瞭度のことをいう。これも、<遠>同様に眼→身の順序で遅くなっていく。
(iv) <所依の根の上下の違い>とは、身体の器官での、眼→身の位置のことである。
(b) <五欲>とは、色・声・香・味・触の五境に執着し、それに血眼になってしまうこと。
(c) P186五欲について 「釈氏要覧」の一節
4) ものを知る入り口と出口
(a) 知性とは、感性の中から意識付けされたものである。
(b) 感性によって手に入れられたもののみが、知性を形成する(入り口)。
(c) 意識が前五識を支配し、対象を選びわけ、能動的に率直に表に表す(出口)。
(d) <前五識>は、入り口であり出口である。
(e) 感覚は変わるものではないが、感性は第六意識によって左右される。
5) 誤魔化しの通用しない前五識
(a) <前五識>が働くときは、その人の全人格が同時に働き、支えている。
(b) <前五識>と<阿頼耶識>は共通点がある。
(i) <無覆無記>である。
(ii) 対象の捉え方が直感的である。
(iii) <器界>…ものの世界を対象とする。
(c) 表層の自己(前五識)と深層の自己(阿頼耶識)が直結している。
(d) 「露堂々〔ろどうどう〕」…隠そうとしても、何事も堂々と現れ出ている。という意味。
(e) 表層はそのまま深層を現している。深層の赤裸々な姿が、表層の自分である。
(f) 最も表層の<前五識>が、最も深層の<阿頼耶識>、深層の我執・我欲の<末那識>、知・情・意の<第六意識>などの総体的あらわれである。
6) <識>から<智>への転換
(a) 凡夫のこころが智慧に開けることを、<転識得智〔てんじきとくち〕>という。
(b) 「真理がわかる」ということは、<無常><無我>のことわりがわかるということで、<第六意識><末那識>が智慧に開けることである。
(c) 根源的に自分が変わることを、<仏果位>という。
(d) 最終的に<阿頼耶識>が転識得智されることで、<前五識>の認識する世界が変わる。
(e) <前五識>は、露骨に自分が表れる領域。

自己改造の力となる能力

1) 第六意識の性質
(a) 私たちが認識するあらゆる対象を縁ずる<広縁の意識>である。
(b) 善・悪・無記のいずれにも働く。
(c) ものの真相を観る。
(d) 阿頼耶識と末那識という<こころ>を所絵(依り所)とし、そこを基盤として働いている。
2) 第六意識をより深くせよ
(a) ものを観る主体<観の体>は、内観のことである。
(b) <聞〔もん〕・思〔し〕・修〔しゅ〕の三慧>とは、聞、思、修によって得られた智慧のこと。
(i) <聞>は、仏法を聞くこと。
(ii) <思>は、聞いたことを自分にふり当てて省察すること。
(iii) <修>は、実行すること。
(c) 三慧によって、より深く意識を練ることができる。
3) 人生逃げ腰であってはならない
(a) 第六意識は、対象を造り変えたり、外から入る情報を跳ね返したりする働きがある。
(b) 自分自身を内観し、深く反省するのも意識で行う。
(c) 内観で不完全な自分を自覚することで、造り変えることができる。
(d) 自分を<所観>(客体視)し、再創造することで、<能観>(主体)も変化してくる。これが第六意識の自己改造である。
(e) 第六意識が自分を変えようとしない限り、変わらない。
(f) 第六意識は醜聞をうみ、妄想を描かせ、文化を創造し、環境をも克服していく。
(g) 五倶の意識、不倶の意識ともに練磨していくことが大切。
(h) 第六意識の修行が、<我>を増長するものではいけない。

識の所依

1) 識の所依とは、何かを基盤とし、何かを依り所としている私たちのこころを捉えたものである。
2) <識の所依>は、①種子依、②倶有依〔くうえ〕、③開導依〔かいどうえ〕がある。
3) ①種子依とは
(a) <こころ>の働き(見方、考え方)は、種子に基づくものである。
(b) 種子は、<本有種子〔ほんぬ〕>と<新薫種子〔しんくん〕>に分けられる。
(c) <本有種子>は、先天的に身に具備するもの。
(d) <新薫種子>は、経験によって新しく蓄積するもの。
4) ③開導依とは
(a) 開避引導の略で、道を開いて後のものを引き出すこと。
(b) 今の<こころ>は、前の瞬間の<こころ>を依り所として働いているということ。
(c) 時間的な前後の関係であり、<こころ>の連続的な一面といえる。
5) 倶有依とは
(a) 倶有とは、「倶〔とも〕に有る」ということから、<倶有依>とは「同時にある依り所」ということである。
(b) 識相互の関係である。
(c) それぞれの識の倶有依は
(i) 前五識=①五根、②第六意識、③第七末那識、④第八阿頼耶識
(ii) 第六意識=①第七末那識、②第八阿頼耶識
(iii) 第七末那識=第八阿頼耶識
(iv) 第八阿頼耶識=第七末那識
(d) 人が生きていることの背後には、末那識が<倶有依>としてぴったり寄り添っている。

人間と仏性の関係

1) <仏性>とは、仏の性質、ありは仏への可能性である。
2) 仏性とは、無条件の愛である。
3) <仏性>の中身は、「永遠性」と「清浄性」の2面で捉えている。
4) 大乗仏教は、みんな仏への可能性を平等に持っている、と捉えている。
5) 仏性の無い人間を、無性有情〔むしょううじょう〕という。
6) 唯識では、<仏性>を①理仏性と②行仏性に分ける。
7) 理仏性とは
(a) 永遠、清浄の真理
(b) 人間の作為を離れた永遠不変の真理。<真如>、<無為法>ともいう。
8) 理仏性と私たちの関係①
(a) 現実の私たちの存在は無常であり、<有為法~ういほう~>という。
(b) 真理(無為法)を<性>、現実(有為法)を<相>と呼び、全く次元が異なるものである。
9) 理仏性と私たちの関係②
(a) 諸行無常、諸法無我の真理同様に、真理そのものである理仏性と私たちは、一体不二である。
(b) 理仏性は、もともと人間に備わっている。
10) 永遠の真理と人間の関係を、2面で捉えることを<非一非異>という。
(a) <非一>は、現実の存在≠真理ということ。
(b) <非異>は、真理は現実の中にあるということ。しかし、一体ではない。
11) 行仏性とは
(a) 人の<こころ>にある清らかな一面のこと。(仏になりたいと求める心)
(b) 人の意志、意識の違いに着眼しており、有為法である。
(c) 行仏性は、<無漏種子~むろしゅうじ~>と呼ばれることがおおい。
(i) 無漏とは、煩悩がないこと。
(ii) 無漏種子とは、阿頼耶識に蓄えられた清らかな力のこと。
(d) 阿頼耶識の中の無漏種子が引き出された人は、行仏性を持っている。
(e) 煩悩などに隠れて無漏種子が出ていない人は、<無性有情>(俗物)であり行仏性を持たない無仏性となる。
12) 真理・真如を<無為無漏>(死んでいる自分、死んで生きる)、仏道を志す清らかな生き方を<有為無漏>、煩悩のとりこになっている凡夫を<有為有漏>という。
13) 唯識がなぜ仏性の無い人間がいるというのか?
(a) 理仏性は誰しも持っているが、行仏性はその人の意識によって隠れてしまっているので、片方が欠けていることになるから。
14) 阿頼耶識の底に第九識がある。(すべてがつながっている純粋意識の部分)
15) 阿頼耶識をクリーンにすると、第九識が上がってくる。
16) 阿頼耶識にためた影の部分は、第九識が光にしてくれる。
17) 唯識とは、第八識をクリーンにする(問題解決する)方法である。
18) 地獄も極楽も願わず、ただ現在の自分を愛し続ける己があるのみ。

阿頼耶識は善か悪か

1) 人間の本性について、孟子は性善説を、筍子は性悪説を説いた。
2) 仏教での善悪は、我執・利己性・自己中心的などを中心にそれに添ったものを悪、それを超えたものを善と捉える。
3) 菩薩の心を清浄といい、凡夫の心を染汚〔ぜんま〕という。
4) 唯識では、善悪2分論ではなく「三性分別」としている。
5) <三性>とは、善(陽)、悪(陰)、無記(無)のことである。
6) <無記>とは、善でも悪でもない性質である。
7) <無記>はさらに<有覆〔うふく〕無記>と<無覆無記>に分類される。
8) 有覆〔うふく〕無記は、汚れのにおいのする無記(グレー)。
9) 無覆無記は、混じりけの無い純真無垢な無記。
10) 阿頼耶識は無覆無記である。
11) 一人ひとり異なった人格自体に、善悪は当てはまらない。
12) 過去と現在との関係…①異熟因→異熟果②同類因→等流果
13) ①異熟因→異熟果の関係
(a) 過去の因と現在の果とは、異なった性質である。
(b) 過去の業が善・悪であっても、現在の姿は無記である。(善因→無覆無記、悪因→無覆無記)
(c) 阿頼耶識において、この関係が成り立っている。
14) ②同類因→等流果の関係
(a) 過去の因と現在の果は、同じ性質である。
(b) (善因→善果、悪因→悪果)
(c) 種子において、この関係が成り立っている。
15) 生きていること自体は無覆無記であるが、その上に留められている種子は、善の種子は善の性質、悪の種子は悪の性質そのまま変わらない。
16) 過去に悪行を積み重ねてきた人間も、善行を積んできた人間も、現在は同じ無記である。
17) 阿頼耶識は、過去の業の総合の果体である。
18) 阿頼耶識は、過去と未来を収蔵した存在である。
19) 今現在という一点に、無限の過去と未来が圧縮されている。
20) 今この瞬間をどう生きるかが、自分の全存在であり全生涯となる。

自分の器量を生きよ

1) 人は別々の経験を蓄積した阿頼耶識によって、個としての独自の人生を生きている。
2) 他人を羨まず、さげすまず、自分の器で生命を堂々と生きよ。
3) <個>を鍛え<個>を深め<個>に生きる。
4) 自分…自我自己を含むすべて、人間存在の根源に立って自己を捉えた言葉。
5) 阿頼耶識をどう扱うかは、末那識にかかっている。